ABOUTポイント事業について
運動や健診の受診など、健康づくりに取り組むとポイントが貯まり、貯まったポイントでサービスや特典が受けられます。
うつのみや健康ポイント事業の流れ
<参加申込方法>
参加方法は、スマートフォン用アプリでの参加と、紙の活動記録票での参加の2種類の方法があります。
・スマートフォン用アプリで参加する場合
①本事業専用のスマートフォン用アプリをインストール
②アプリから参加登録
③アプリを利用し、健康づくり活動に取り組み、ポイントを獲得
※アプリからの参加登録方法はこちらからご確認くださいませ。
・活動記録票で参加する方法
①参加申込書を市に提出
②市から活動記録票をもらい、健康づくり活動を記録
③定期的に活動記録票を市に提出し、ポイントを獲得
※参加申込書はWORD版、PDF版からダウンロードできます。また、参加申込書は、健康増進課や市保健センター、各地区市民センター、保健と福祉の相談窓口(市役所本庁1階A18番窓口)で受付しています。活動記録票は、こちらをご参考ください。
-
01
01参加登録
-
02
02健康づくり活動
-
03
03ポイント獲得
-
04
04ポイント分の
賞品獲得
ポイントの対象となる
健康づくり活動は?
「歩く」「自転車に乗る」といった運動や、「体重の計測」「健診の受診」の自己管理,健康づくり活動の成果としての「体重の適正化(BMIの改善または基準値の維持)」といった活動にポイントを付与します。
なお、貯まったポイントは年度毎(4月1日~3月31日)リセットされ、当該年度のポイントは次年度に繰り越すことはできません。
- 1.日常の運動(徒歩・自転車)
- a.「歩く」・「自転車に乗る」(最大9ポイント/毎日)
「歩く」と「自転車に乗る」による活動量に応じてポイントを獲得できます。「歩く」と「自転車に乗る」それぞれの活動量を合算し、ポイント換算します。
-
※活動量の計測方法について:本事業では徒歩と自転車走行を対象に活動量を計測します。 活動量とは、徒歩では歩数・距離・速さを、自転車では距離と速さを元に算出され、「METs-h」という単位で表します。 本事業では、「1METs-h=時速4kmの速さで1,800歩」を目安として活動量を表現します。
-
※あくまで目安のため、上記表とアプリで計測された歩数・獲得ポイントは必ずしも一致しません。また、紙の活動記録票の場合、ポイント付与基準が異なります。詳細は、こちらよりご確認ください。
- b.1日の目標活動量の達成(3ポイント/毎日)
日々の活動量や年齢・性別等を考慮して提示される毎日の個人目標をクリアするとポイントを獲得できます。
- c.1週間の目標活動量の達成(10ポイント/毎週)
国が推奨する活動量である、1週間に約42,000歩もしくは自転車走行約63km相当の運動(目安: 23METs-h)を達成するとポイントを獲得できます。
- 2.健康管理(体重の計測・健診受診)
- a.体重の計測(5ポイント/毎週)
1週間に1回、体重の計測を行うとポイント獲得できます
- b.健康診断の受診(50ポイント/年)
特定健康診断、人間ドック、がん検診、歯科検診のいずれかを受診するとポイント獲得
※上記健診を複数受診した場合も50ポイント
- 3.活動の成果(適正体重の維持)
- a.体重の適正化(BMIの改善または基準値を維持)(10ポイント/毎月)
身長と体重から算出される指数“BMI”が改善または適正値(18.5~25.0)を維持した場合にポイント獲得できます。
- 4.その他
- a.事業参加ボーナス(10ポイント/年)
本事業に参加するとポイント獲得できます。スマートフォンアプリをインストールしてユーザー登録を行うか、参加申込書を市に提出することでポイントを獲得できます。
- b.取組課題の達成(ポイント数・頻度ともに変動)
日常生活で簡単に取り組める課題を達成するとポイント獲得できます。(課題例:「1日15分以上の早歩き」「30分以上の連続運動」
※スマートフォンアプリでのみポイント獲得できます
- c.イベント参加(ポイント数・頻度ともに変動) 市のイベント会場に設定した地点にスマートフォンアプリ上でチェックインしたり、ウォーキングコース上に期間限定で設置される地点にチェックインすることでポイントを獲得できます。※スマートフォンアプリでのみポイント獲得できます